※類似したIDや名称、同姓同名の物であってもこのウェブサイトに貼られていないアドレスのソーシャルメディアやウェブサイトは私の物ではなく、関係がありません。
今年の物欲、今年のうちに。
ラベル キーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月24日火曜日

【Mode1 RetroII】ニコタッチ方式を想う。

 携帯電話を新調した事で久しぶりにニコタッチ方式を使う事になったので、ニコタッチ方式への想いを少しだけここに綴っておく。
 従来の12キー携帯電話はトグル方式と2タッチ方式やニコタッチ方式等複数の方式があるが、その中でも2タッチ入力…いわゆるベル打ちをベースにしたパナ独自方式であるニコタッチ方式がかなり優れていると僕は思っている。

 2タッチ方式、ニコタッチ方式共に「かな」に於いては「や行」や「わ行」等一部を除き殆ど同じく子音の入力後に母音を入力する事で入力文字を決めるような方式となっている。
 つまり「がくせいふく」と入力する際は「21*2334126323」と両方式共に同じように入力できるが、「ひんにゅう」と入力する際、
 2タッチ方式の場合は    「62035283*13」
 ニコタッチ方式の場合は「6203528513」または「62035282*13」となる。

 「かな」は両方式共に殆どが同じ方式であり、そこまで大きな違いはないのだが、最初に記述した「がくせいふく」も、2タッチ方式に於いては「21*2334126323」の他に「21042334126323」と濁音記号が入力できるように、扱える記号と英字、数字それらの入力方式に違いがあり、英字の場合は

 2タッチ方式は「1」と「6」~「0」で「A」「B」「C」「D」「E」
         「2」と「6」~「0」で「F」「G」「H」「I」「J」

 ニコタッチ方式は「2」と「7」~「9」で「A」「B」「C」
         「3」と「7」~「9」で「D」「E」「F」
         「7」と「6」~「9」で「P」「Q」「R」「S」
 のようになっている。

 「14番目のアルファベット何々で19番目はなんとやらです。」と瞬時にわかるような人間なら2タッチ方式も扱いやすいのかもしれないが、残念ながら僕はそうではない。
 そのようなアルファベット順の5分割法則よりも電話のダイヤル文字盤に用いられる分割方式の方がはるかにずっと簡単で単純な物だろう。
 これらの入力方式はトグル方式よりも優れている入力方式であると思うのだが、僕の周りでは一部のマニアしか使っておらず、猫も杓子もタッチパネルを好む現代に於いて、テンキー搭載型携帯電話を買うような同志ですらそれらの入力方式を認知していないケースは非常に多い。

 この書き込みによって少しでも多くの同志にこの方式を認知し、利用してもらえれば。
 そしてあわよくば、ニコタッチ方式がトグル方式に次ぐ12ボタン入力方式になってくれればと思う。

2022年10月23日日曜日

トラックポイントは最高峰のポインティングディバイスである。

  

 トラックポイントは最強のポインティングデバイスだ。
 トラックポイントはわざわざポインターを操作するためだけにホームポジションを大きく崩したり手を放すマウスやタッチパッド等とは違い人差し指と親指を使うだけポインタの基本操作が全てできる為、ホームポジションを殆ど維持した状態でポインター操作が可能。

 僕はそんなトラックポイントを愛していると言っても過言ではない。
 だがトラックポイントを搭載している外部キーボード版のThinkPadキーボードはThinkPadと同様Fnキーが左端にあるのが個人的には難点であり、FnキーはOSレベルで認識できない為にキーマップの変更ができず、一部の機種ではBIOSレベルでの変更をすることでFnキーとCtrlの位置を入れ替える事ができるが、外付けのキーボードの変更はできず、不便な位置のCtrlで我慢をしなければならない。
 だが同じくトラックポイントが搭載されているTEX SHINOBI等はDIPスイッチでFnキーとCtrlキーの位置変更が可能な為、左端にCtrlキーを配置する事ができるのが良い。

2022年8月3日水曜日

【TitanSlim】物理QWERTYキーボード搭載スレート型携帯電話の希望はUnihertzにあり。


  

 TitanSlimがようやく僕の元にも届いた。
 Unihertzの携帯電話はJelly2や、Titan無印、TitanPocketとそこそこ買ってきたわけだが、Unihertzの魅力はなんと言っても、出してくれるメーカが少ない尖った携帯電話を出してくれる所にあるのだが、物理QWERTYキーボードを搭載したスレート型携帯電話を現行機種として出してくれているメーカはUnihertzしか居ない為、非常に重宝している。
 Titanはシリーズを通してアスペクト比の問題でソフトウェアの表示に問題があったのだが、TitanSlimはついに3:5になった事でついに解消された上に、シリーズ上最もキーの質が高く、最軽量である。
 Titan無印の頃は、せっかく非常に魅力的な端末であるにもかかわらず、キーが足りなかったり、重すぎたりしたものだ。
 とは言え、Titan無印で一番の問題はキーが不足している事だと思っており、そこさえ改善されればアスペクト比や重量は許容の余地がある。
 防水且つ物理QWERTYキーボード搭載と言うのはそれだけ魅力的なのである。
 シリーズを通して、Titanシリーズは今でもSoCが貧弱であるが、僕は携帯電話の用途を割り切っている為許容範囲である。

 昨今、物理キーボード搭載携帯電話の中でも横スライド式は選択肢が出る程にまでに市場が回復してきているがスレート型はUnihertz以外は不在なのである。
 スペースキーをVとBで挟むのをやめて欲しかったり、SymキーやAltキー、Fnキー、Shiftキーを下部にして欲しかったりと要望こそいくらでも出てくるが、このニッチな携帯電話を今でも出してくれるメーカはUnihertz以外居ない。 
 Unihertzしかいないのだ。Unihertzには感謝しかなく、僕は頭が上がらない。
 ありがとうUnihertz。

2021年12月13日月曜日

【G'zOne TYPE-XX】物理キーと防水の組み合わせは最高である。

 待ちに待ったG'zOne TYPE-XXが発売という事でヨドバシカメラで移動機物品販売を利用して購入したわけだが、クソ高いMNOのプランを契約せずとも買えるなら、これくらいの労力なら支払ってもいいかもしれないが移動機物品販売と言うのも随分とめんどくさい物だな。

 物理テンキー搭載携帯電話を買ったのはINFOBAR XVぶりだが、筐体のデザインもかっこよく、カシペンが登場したりと粋な計らいにセンスを感じる一品となっている。
 
 INFOBAR XV同様にAndroidOSベースの為、アプリケーションがAPKファイルからインストールができるので全てが完璧に動くわけではないにしても、AndroidOS向けのアプリケーション資産が扱えるのは魅力と言えるだろう。
 昨今のなんでもかんでも携帯電話でやろうとする思想とは相容れない為、基本的にパソコンが使える環境下であれば全てパソコンで賄うので、携帯電話は最低限のブラウジング、連絡手段としての役割さえ担って貰えればそれで十分で、GzOne Type-XXは僕にとっての携帯電話としての用途を満たしてくれる一品になりえる。
 そして、Unihertz Titanもそうだが防水且つ物理キー搭載携帯電話と言うのは非常に素晴らしい物である。

 卓上ホルダやストラップも欲しかったのだけれど、ヨドバシカメラでは在庫がない為買えなかったのでそのうち機会があれば狙いたいところではある。