※類似したIDや名称、同姓同名の物であってもこのウェブサイトに貼られていないアドレスのソーシャルメディアやウェブサイトは私の物ではなく、関係がありません。
今年の物欲、今年のうちに。

2023年10月24日火曜日

【Mode1 RetroII】ニコタッチ方式を想う。

 携帯電話を新調した事で久しぶりにニコタッチ方式を使う事になったので、ニコタッチ方式への想いを少しだけここに綴っておく。
 従来の12キー携帯電話はトグル方式と2タッチ方式やニコタッチ方式等複数の方式があるが、その中でも2タッチ入力…いわゆるベル打ちをベースにしたパナ独自方式であるニコタッチ方式がかなり優れていると僕は思っている。

 2タッチ方式、ニコタッチ方式共に「かな」に於いては「や行」や「わ行」等一部を除き殆ど同じく子音の入力後に母音を入力する事で入力文字を決めるような方式となっている。
 つまり「がくせいふく」と入力する際は「21*2334126323」と両方式共に同じように入力できるが、「ひんにゅう」と入力する際、
 2タッチ方式の場合は    「62035283*13」
 ニコタッチ方式の場合は「6203528513」または「62035282*13」となる。

 「かな」は両方式共に殆どが同じ方式であり、そこまで大きな違いはないのだが、最初に記述した「がくせいふく」も、2タッチ方式に於いては「21*2334126323」の他に「21042334126323」と濁音記号が入力できるように、扱える記号と英字、数字それらの入力方式に違いがあり、英字の場合は

 2タッチ方式は「1」と「6」~「0」で「A」「B」「C」「D」「E」
         「2」と「6」~「0」で「F」「G」「H」「I」「J」

 ニコタッチ方式は「2」と「7」~「9」で「A」「B」「C」
         「3」と「7」~「9」で「D」「E」「F」
         「7」と「6」~「9」で「P」「Q」「R」「S」
 のようになっている。

 「14番目のアルファベット何々で19番目はなんとやらです。」と瞬時にわかるような人間なら2タッチ方式も扱いやすいのかもしれないが、残念ながら僕はそうではない。
 そのようなアルファベット順の5分割法則よりも電話のダイヤル文字盤に用いられる分割方式の方がはるかにずっと簡単で単純な物だろう。
 これらの入力方式はトグル方式よりも優れている入力方式であると思うのだが、僕の周りでは一部のマニアしか使っておらず、猫も杓子もタッチパネルを好む現代に於いて、テンキー搭載型携帯電話を買うような同志ですらそれらの入力方式を認知していないケースは非常に多い。

 この書き込みによって少しでも多くの同志にこの方式を認知し、利用してもらえれば。
 そしてあわよくば、ニコタッチ方式がトグル方式に次ぐ12ボタン入力方式になってくれればと思う。

2023年10月20日金曜日

【Mode1 RetroII】物理キーボード搭載携帯電話の復権を切に願う。

  TitanSlimのバッテリーが膨張し、裏蓋が浮き出した事もあり、携帯電話をを新調したのでここに少し思いを綴っておく。

 Mode1 RetroIIは期待以上の完成度であり、非常にたまらない仕上がりであった。
 何よりこの形状は非常に携帯電話としてしっくり来るものであり、まだdpiを変更した事とニコタッチ方式が使用可能なIMEに変更したくらいで大したカスタマイズはしていないがかなりいい感じである。
 それに、この形状の携帯電話にワンプッシュオープンボタンの類が採用されていない事は毎度残念に思うのだが、Mode1 RetroIIはヒンジが非常に緩い為ワンプッシュオープンボタンの類がなくとも惜しむ程でもない。

 Android13の一部UIが気に入らないのでそこがカスタマイズされていれば嬉しかったのだが、流石に叶わずしてそれは贅沢な願いだろう。
 おサイフケータイや防水性能等とまぁ要望はあれど、この形状の携帯電話且つGMS搭載というだけで十分の価値があるのだ。

 それにしても、レトロと言う文言には懐疑的である。
 確かに我が国の携帯電話市場に於いて、12ボタン式携帯電話がフルタッチディスプレイ式携帯電話に負けた事は否定しきれない事実であるだろう。
 だが大衆的でなくなっただけに過ぎず、この形状は決して懐古的ではない、故に”携帯電話”として優れたこの形状は「Retro」ではなく「Modern」なのである。

 Orbicも今後国内にフィーチャーフォンで殴り込みに来ると今年の始め頃にインタビュー記事が出ていたわけだが、Mode1 RetroIIは想像以上に売れている事もあり、このまま売りまくり国内の携帯電話市場に影響を与え、あわよくば携帯電話に於いて物理キーボードが復権をする事を切に願う。

2023年9月27日水曜日

【Mode1 RETRO新作】携帯電話の新調を検討している。

 テンキー搭載且つ折り畳み型携帯電話のmode1RETROシリーズ新作が10月下旬頃に発売されると公式ウェブサイト「mode1.jp」に掲載されている。
 詳細は特に掲載されていないが、前世代をベースとした物になるだろう事からある程度想像の内であるだろう。

 このまま選択肢になり得る携帯電話が出なければ、今使ってる携帯電話を使い続ける予定だったのだが、その今使っている携帯電話である「TitanSlim」のバッテリーが膨らみ裏蓋が浮き始めている為、何かしらの策を近いうちに考えねばならず、このタイミングで魅力的な選択肢が出てくるのであれば、別に携帯電話を新調するのも悪くはないとは思っている。

 何せ、僕の食指が動くような携帯電話はそうそう出ない。
 「mode1RETROII」は個人的に今年発表された携帯電話の中で唯一盛り上がった一品であり、ボタン配置が前作より洗礼されている事が好印象。
 まぁ話は詳細スペックが公開されてからであるものの、今の所は新調するつもりだ。
 前機種にはなかった防水機能等があれば嬉しい話ですな。

2023年5月30日火曜日

【Windows11】レジストリをいじれば許容範囲かもしれない。

  Windows10のサポート終了まで2年ちょっとしかないと言う事もあり、サブノートであるThinkPad X280のOSをWindows11にアップグレードして色々触った。
 InsiderPreview版やリリース直後はSurfaceGo2に入れて遊んでいた物だが、友人にSurface Go2を売った後、他のマシンにWindows11を入れて来なかった為Windows11を触れるのは結構久しぶりだったりする。

 レジストリエディタでバイナリを少し書き換えたり、フリーソフトを用いてスタートメニューや右クリックメニュー、タスクバーやアクティブウィンドウ切り替え時の一覧表示等の変更をした事でだいぶ好みの物に近づける事ができた。
 メインマシンであるThinkPad X1nanoや主要デスクトップにWindows11を入れるのはまだしばらく先になるだろうが、これくらいなら許容範囲かもしれない。 

 まだまだ書き換える余地があるだろうし、もうしばらくいじってみようと思う。




2023年5月1日月曜日

Windows 10のサポート終了まで3年もないわけだが。

 Windows11 Insider Previewの頃と正式リリース時にsurface Go2に入れて遊びはしたものの、スタートメニューやタスクバー、ウィンドウの余白等に関する仕様が気に入らずsurface以外の環境にはインストールしていなかった。
 Windows11を使いたくないとは言え、Windows10のサポートは後3年もせずに終了する。
 メインマシンであるThinkPad等に入れるのは当分先になるだろうが、そろそろデスクトップマシンにあるいくつかの起動ドライブはWindows11にしても良いのかもしれない。
 不満はあれど、レジストリやフリーソフトを用いていじれば多少マシにできるだけマシであるだろう。
 それにしても、あの余白は気持ち悪い物だ。

 Windows11が出てしばらく経つが、プロモーションキャラクターはもうやらないのだろうか?個人的に「窓辺とうこ」は微妙だったが、「窓辺ななみ」や「窓辺ゆう・窓辺あい」はとても好きだったのだが。
 もう、そういう時代ではないのだろうか?
 またひとつ文化が失われたのだとすれば、これまた大きな損失である。

2023年4月22日土曜日

【きゃべつそふとCafe × STELLAMAP CAFE Collaboration】きゃべつそふとカフェに行ってきました。

 ソフマップアミュ館7階のカフェでコラボイベントがあったので行ってきました。
 
 久しぶりに入ったが、STELLAMAPはソフマップであってソフマップではないので良いにしても、CDや映像ソフトを扱う6階はオシャレな感じになりすぎではないだろうか?ソフマップと言うのはそういう物じゃないだろと。
 統一感を大事にして欲しい物である。

 アミュ館、中古CDでお世話になっていた気がするのだが、記憶違いなのか、撤廃されたのか、中古CDコーナーは今は亡き物と化していた。
 よく利用していた場所が変わっていくと言うのは結構寂しい物だ。
 学生の頃によく利用していた地元の書店も今はない。
 町は時を経て、僕を置いて勝手に変わって行ってしまう。
 ぼーっとしていたら置いて行かれてしまうのだから、変化とは恐ろしい物だ。

 話はコラボカフェに移るが、作品内で司くんと所長がパンを半分に分けて食べる描写があった為、”100年前の”パンと野菜スープと言うのは面白かった。
 だが今は2023年であって、その100年前と言うのは1920年ではなく1923年になってしまう。
 舞台は1920年であって1923年ではないのだが、その辺は気にするべきではないのだろうか。
 
 前回のコラボメニューにあった、メリッサのフィッシュアンドチップスやサクヤのロールキャベツも面白いメニューだと思う。
 コラボカフェの類は、その分野のキャラクターで装飾したりする物よりも、こういった世界に入り込んだような気持ち・感覚を味わえる物の方が僕は好みですな。


2023年2月1日水曜日

【Wena3】無償修理に救われた。

 Wena3、充電しようと思ったらランプが点灯せず電源も入らずと。
 扱いがかなり乱雑でしたので、覚悟を決めて修理するか買い直すかを検討する為、公式サイトを覗いてみた所、無償修理対象との表記。

 アルコールや洗剤が下人で浸水が発生すると言う記述があるが、アルコールによる表面張力の低下が原因って事なのだろうか?僕はそういった事が詳しいわけではないのでよくわからないが、リコールと言う事だろう。

 そんなに安い物でもないので、これには助けられた。


※関連リンク
SONY Wena3「WNW-21A」ご愛用のお客様へ無償修理のお知らせとお詫び wena.jp